• 近日発売のアイマスグッズ

    2025/03/12 リスアニ!Vol.57「アイドルマスター SideM」音楽大全 ~Special Edition~
    2025/03/12 花海咲季 2nd Single「Boom Boom Pow」
    2025/03/12 月村手毬 2nd Single「アイヴイ」
    2025/03/12 藤田ことね 2nd Single「Yellow Big Bang!」
    2025/03/19 篠澤 広 2nd Single「コントラスト」
    2025/03/19 有村麻央 2nd Single「Feel Jewel Dream」
    2025/03/19 倉本千奈 2nd Single「日々、発見的ステップ!」
    2025/03/19 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER CRISTAL QUALIA 03 EPHEMERAL AЯROW
    2025/03/25 アイドルマスター シャイニーカラーズ コヒーレントライト(3)CD付き特装版
    2025/03/26 紫雲清夏 2nd Single「カクシタワタシ」
    2025/03/26 葛城リーリヤ 2nd Single「極光」
    2025/03/26 姫崎莉波 2nd Single「L.U.V」
    2025/03/26 THE IDOLM@STER MILLION MOVEMENT OF STARDOM ROAD 08 涙を知ること
    2025/03/26 THE IDOLM@STER MILLION RADIO! 新オープニングテーマソング「THE IDOLM@STER MILLION RADIO! Reward Sweets」
    2025/03/26 THE IDOLM@STER MILLION RADIO! SPECIAL PARTY 05 EVENT Blu-ray【Blu-ray】
    2025/03/28 アイドルマスター シャイニーカラーズ 2nd season Blu-ray上巻 [Blu-ray]
    2025/03/28 アイドルマスター シャイニーカラーズ 2nd season Blu-ray下巻[Blu-ray]
    2025/03/26 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS UNIT LIVE TOUR ConnecTrip! 福岡公演 & 東京公演 & 石川公演 SPECIAL LIVE CD付 コロムビアミュージックショップ限定版
    2025/03/31 ねんどろいど アイドルマスター シャイニーカラーズ 市川雛菜
    2025/03/31 ねんどろいど アイドルマスター シャイニーカラーズ 浅倉 透
    2025/04/11 アイドルマスター シンデレラガールズ U149 第18巻
    2025/04/11 アイドルマスター シンデレラガールズ U149 第19巻
    2025/05/08 学園アイドルマスター GOLD RUSH 第2巻 特装版
    2025/05/21 秦谷美鈴 1st Single「ツキノカメ」
    2025/05/30 アイドルマスター シンデレラガールズ 二宮飛鳥 1/8スケールフィギュア
    2025/05/30 アイドルマスター シンデレラガールズ 一ノ瀬志希 1/8スケールフィギュア
    2025/05/31 ねんどろいど 学園アイドルマスター 花海咲季
    2025/05/31 アイドルマスター シンデレラガールズ [Pretty Liar] 高垣楓+ 1/7スケール
    2025/06/30 1/7 アイドルマスター シンデレラガールズ [Pretty Liar]速水奏+


    <過去グッズ一覧(2025)>
    <過去グッズ一覧(2024)>
    <過去グッズ一覧(2023)>
    <過去グッズ一覧(2022)>
    <過去グッズ一覧(2021)>
    <過去グッズ一覧(2020)>
    <過去グッズ一覧(2019)>
    <過去グッズ一覧(2018)>
    <過去グッズ一覧(2017)>
    <過去グッズ一覧(2016)>
    <過去グッズ一覧(2015)>
    <過去グッズ一覧(2014)>
    <過去グッズ一覧(2013)>
    <過去グッズ一覧(2011・2012)>


  • バンダイナムコエンターテインメントが展開する「THE IDOLM@STER」(以下,アイマス)シリーズの新戦略「PROJECT 3.0 VISION」(以下,3.0 VISION)をご存じだろうか。
     3.0 VISIONは,2022年末に行われた「PROJECT IM@S カンファレンス」にて発表されたもので,アイマスシリーズの“アイドルプロデュース体験”と“複合現実”を融合させた新たな挑戦が行われるという。
    今回4Gamerは,2023年2月11日,12日に行われたシリーズ全5ブランドの合同ライブ「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!!!! 2023」の会場にて,3.0VISIONのキーマンであるバンダイナムコエンターテインメントの波多野公士氏に短い時間ながら話を聞く機会を得た。
     3.0 VISIONを発表した意図やゲーム事業,ライバー事業など今後の取り組みについてインタビューした。

    4Gamer:
     本日はよろしくお願いします。2022年12月にシリーズの新たな取り組みを示す「PROJECT 3.0 VISION」が発表されました。2009年に「2nd VISION」が発表されてから10年以上経ったこのタイミングで,3.0 VISIONを提示した意図をお聞かせください。

    波多野公士氏(以下,波多野氏):
     理由は2つあります。1つ目は“時代に対応するため”です。世の中がさまざまな価値観で多様化していく中で,人々の行動も「好きだからこそ応援する」といったように自分たちの趣味趣向がダイレクトに反映されるようになっています。そういった時代に対応するために私達も考え方や価値観をアップデートしていかなければならないと思っています。
     2つ目は“技術が追い付いてきた”という点です。私達は昨今「MRプロジェクト」(“MR”-MORE RE@LITY-プロジェクト)というアイドルの実在性を高める展開を行っています。例えば,今回の公演の前に実施した「みんな元気!!!!!WEEK」というオンラインイベントでは,シャイニーカラーズのアイドル,大崎甜花がゲーム実況を行う生配信を実施したり,アイドル自身に歌ってもらう企画を実施したりしました。
     以前はこういった企画は技術的な障壁があって実現できなかったのですが,技術が追いついてきたことにより,さまざまなアプローチが可能になったんです。この2点を踏まえて,3.0 VISONを発表しました。
    https://www.4gamer.net/games/492/G049203/20230215106/


    『アイドルマスター ミリオンライブ!』の楽曲が、 2022年12月17日より各サブスクリプションサービスにて配信された。『アイドルマスター』シリーズはアイドルプロデュースゲームからスタートし、そこからアニメシリーズや数多くの音楽作品が生まれ、最初のゲームシリーズから約17年経った今もなお、アイドルコンテンツの最前線を走り続けている。

     これまで『アイドルマスター』シリーズはCDをメインに音楽作品を展開してきた。それゆえに、主にリスナー層はファンがメインだったと言えるだろう。しかし、楽曲提供に参加する作家は日本のアイドルやアニメ音楽シーンを牽引する猛者が並ぶ。2022年より『シャイニーカラーズ』『シンデレラガールズ』『SideM』『アイドルマスター』と各ブランドの楽曲のサブスク配信がスタートしたことで、また新たな層に『アイドルマスター』シリーズの音楽の魅力が伝播している印象だ。

     楽曲配信数において『ミリオンライブ!』は、歴代シリーズ屈指の多さを誇る約490曲。なぜこれほどまでに楽曲数が多いのか。それはキャラクターの人数の多さや組み合わせの自由度の高さなどがある。765PRO ALLSTARSという13人のアイドルと、その後輩にあたるMILLIONSTARSという39人のアイドルを合わせた計52人。その一人ひとりがソロ楽曲を複数持ち、さらにテーマにあわせて新たなメンバーの組合せで展開するユニット曲も複数あるため、おのずと楽曲数が膨大になったのだろう。

     ユニット曲の場合は、そのユニットが持つコンセプトによって楽曲の方向性がある程度は定められるものだが、ソロ楽曲は各キャラクターの個性が反映されているのが特徴的だ。

     例えば、読書好きで人見知りをする性格だが根は明るいという七尾百合子が歌う「空想文学少女」。〈ページめくって「恋」だって気づいたこの気持ち〉や〈恋愛小説は今日もフィクションのままで〉と、キャラクターの性格を意識した歌詞になっていると同時に、アイドルとしての立場から綴られた恋愛の歌になっているように思える。曲調は落ち着いたテンポだがメロディや音色は華やかなサウンドになっており、ここにも七尾百合子のキャラクターの特性を感じさせる。『ミリオンライブ!』は、各キャラクターの個性はありながらも、楽曲に関してはいわゆるユニット的な色分けは少ないと言える。一人ひとりがその時々でポップスやロック、ファンクなど様々なテイストの楽曲に自由に挑戦していく。1人のキャラを好きになると、自然と様々なタイプの音楽に触れることができるのだ。
    https://realsound.jp/2023/02/post-1239990.html