• 近日発売のアイマスグッズ

    2025/06/11 THE IDOLM@STER SideM 10th ANNIVERSARY P@SSION 17 SUPREME STARS!!!
    2025/06/25 THE IDOLM@STER MILLION BATTLE OF THE@TER OP 頂上決戦ヴィクトリー!!!!!!
    2025/06/30 1/7 アイドルマスター シンデレラガールズ [Pretty Liar]速水奏+
    2025/07/23 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER CRISTAL QUALIA 07 スターライトステージ
    2025/07/30 30MS アイドルマスター 天海春香 (20th Anniv. YOU AND アイ!)
    2025/07/30 THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 蝶々むすび - 765 MILLION ALLSTARS
    2025/07/31 学園アイドルマスター 藤田ことね 1/7 完成品フィギュア《07月予約》
    2025/08/06 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT FANTASY SPECIAL LIVE CD付 コロムビアミュージックショップ限定版
    2025/08/07 学園アイドルマスター GOLD RUSH オリジナルCD付き特装版 3
    2025/08/27 THE IDOLM@STER MILLION BATTLE OF THE@TER 01 Clash of Color
    2025/08/30 30MS アイドルマスター 如月千早 (20th Anniv. YOU AND アイ!)
    2025/09/30 30MS 星井美希 (20th Anniv. YOU AND アイ!)
    2025/09/30 サイクルジャージ 学園アイドルマスターサイクルジャージ FICE
    2025/11/30 1/7 『学園アイドルマスター』 姫崎莉波ーclumsy trick-
    2026/01/30 1/7 『学園アイドルマスター』 篠澤 広 一番向いてないことVer.
    2026/01/31 学園アイドルマスター 花海咲季-Fighting My Way-
    2026/02/28 学園アイドルマスター 花海佑芽-The Rolling Riceball-


    <過去グッズ一覧(2025)>
    <過去グッズ一覧(2024)>
    <過去グッズ一覧(2023)>
    <過去グッズ一覧(2022)>
    <過去グッズ一覧(2021)>
    <過去グッズ一覧(2020)>
    <過去グッズ一覧(2019)>
    <過去グッズ一覧(2018)>
    <過去グッズ一覧(2017)>
    <過去グッズ一覧(2016)>
    <過去グッズ一覧(2015)>
    <過去グッズ一覧(2014)>
    <過去グッズ一覧(2013)>
    <過去グッズ一覧(2011・2012)>


  • アイドルプロデュースゲームというジャンルを開拓し、人々を魅了した『アイドルマスター』。「恋愛」ではなく「応援」という、アイドルとプロデューサーの絶妙な距離感や、ひときわ目立つライブタワーを擁する筐体、そしてネットワークを利用した全国のプロデューサーとの競い合い……。2020年、15周年を迎える『アイドルマスター』、その起源であるアーケード版『アイドルマスター』はどのように作られたのでしょうか?
    https://asobimotto.bandainamcoent.co.jp/5021/


    2020年6月29日にサービス開始3周年を迎えた『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』(以下、『ミリシタ』)。プロジェクトを引っ張る立場である『アイドルマスター』総合プロデューサー坂上陽三氏、『ミリシタ』プロデューサー小美野日出文氏、ライブプロデューサー勝股春樹氏へのインタビューをお届け。ゲームとライブ、ふたつの面から『ミリシタ』について語ってもらった。コンテンツ作りへの思いや感謝の気持ちがそこかしこに溢れる、アツい内容となっている。
    https://www.famitsu.com/news/amp/202007/12201553.php


    『アイドルマスター シャイニーカラーズ』より杜野凛世が[ブレイブヒーロージャージ]をモチーフにフィギュア化! amiami hobby newsは杜野凛世役 丸岡和佳奈さんへのインタビューを決行しました! 立体化した凛世と対面した感想や、丸岡さんと凛世の似ている部分など、たっぷり語っていただきました! ぜひご覧ください!
    https://news.amiami.jp/interview/2020/06/242455.html


    2020年4月24日に2周年を迎えた、アイドル育成&ライブ対戦ゲーム『アイドルマスター シャイニーカラーズ』(以下、『シャニマス』)。本作の2周年を記念して、『アイドルマスター』総合プロデューサー坂上陽三氏と、『シャニマス』制作プロデューサーの高山祐介氏にインタビューを実施。『シャニマス』2年目の振り返りや今後の展開について話を伺った。

    アイドルたちの“物語”を描くためのこだわりのシステムやビジュアル
    ――『シャニマス』の2年目はどんな1年でしたか?

    高山この1年は“挑戦”というテーマを掲げ、ビジュアル面ではもちろん、シナリオや楽曲面でも表現の幅を広げ、アイドルたちの魅力をより感じてもらえるよう邁進してきました。プロデューサーの皆さんにも好意的に受け取っていただけたようで、手応えも感じています。

    坂上もともと『シャニマス』は、『アイドルマスター』シリーズで培った経験、ノウハウを土台に始めたコンテンツです。それだけにまずは2年目に突入できて、我々の歴史が認められたようで本当によかった(笑)。そしてこの1年では、スタッフがやりたいことがあって、それを演者さんや制作陣が理解して作り上げ、そしてプロデューサーの皆さんがしっかり受け取ってくれるという形ができていて、チームとしての完成度を感じましたね。
    https://www.famitsu.com/news/202005/17198223.html




     “enza(エンザ)”やPCブラウザ版、iOS/Android向けアプリで展開中の『アイドルマスター シャイニーカラーズ(シャニマス)』。2020年3月22日の生放送で発表された新ユニット“noctchill(ノクチル)”のメンバーを演じる声優陣のインタビューをお届けします。

    インタビューに答えてくれたのは、和久井優さん(浅倉透役)、土屋李央さん(樋口円香役)、田嶌紗蘭さん(福丸小糸役)、岡咲美保さん(市川雛菜役)。演じる側から見たアイドルそれぞれの魅力や、オーディションでのエピソード、作品にかける想いなどを語っていただきました。
    https://dengekionline.com/articles/31470/


     『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するアイドルのひとり、“新田美波”の1/8スケールフィギュアが2020年11月にあみあみより発売される。

     本記事では、美波を演じる声優の洲崎綾さんに完成品を見てもらったり、カメラマンとして写真を撮ったりしてもらいながら、フィギュアの印象や7年もの付き合いとなる美波への思いなどを語っていただいた。

    愛の深さが生んだカッコよさ
    ――美波のフィギュア、第一印象はいかがですか? 

    洲崎いやもう、めちゃくちゃカッコイイですよね。

    ――ゲーム内のカードイラストのポーズを再現したもの、ということで。

    洲崎このあいだのライブ(※)でも『生存本能ヴァルキュリア』を歌ったのですが、じつは最後のポーズは逆にこれを意識してキメました(笑)。
    (※2020年2月15日~16日に開催された、“THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock!”)

    ――ポーズを意識されることは、ほかの曲でもあるのでしょうか?

    洲崎とくに『生存本能ヴァルキュリア』は美波がオリジナルメンバーで入っていて、しかもセンターポジションということで、気合を入れて歌ったりポーズを決めたりしています。立体化すると、カードでは見られないところの様子もわかって、不思議な感じがしますね。

    ――洲崎さんの考える、このフィギュアの“推しポイント”はどんなところでしょうか?
    https://www.famitsu.com/news/202004/06196118.html


    キャラクターなどの知的財産を活用したIP軸戦略を推し進めるバンダイナムコエンターテインメント(BNE)。グループのアニメ制作会社サンライズで『機動戦士ガンダム』関連プロジェクトをけん引し、2019年4月に同社の社長に就任した宮河恭夫氏は「2020年、エンターテインメントの世界にはゲーム、映像などの枠を超えた大きな変化が訪れる」と語る。

    ジャンル縛りでは出口は広がらない
    ――組織を『ガンダム』『アイドルマスター』といったIPで分けるというのは、かなり大きな改編ですね。どんなメリットがあるんでしょうか?

    宮河氏 確かに、現場には少なからず混乱もあるでしょうね(笑)。でも結局、おのおのがプラットフォーム縛り、ジャンル縛りでゲームだけ、映像だけやっていては、出口が広がらない。

     IPで組織をつくることによって、例えば『アイドルマスター』だけに、あるいは『ドラゴンボール』だけに注力できるようになる。1つのIPに注力して、ゲームもやれば映像もやるしライブもやるということは、とても重要だと思います。

     かつて僕自身が『ガンダム』のさまざまなプロジェクトに携わって、それこそゲーム、映像、ガンプラ、そしてガンダム立像までやった。その経験からすると、そこで初めて知ることもあって、ビジネスの幅も広がるわけです。とても大事だと思いますね。


    画像上がスマートフォン向けゲームアプリケーションの『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』、中が家庭用ゲームの新作『アイドルマスター スターリット シーズン』、そして下が19年にナゴヤドームで開催された『アイドルマスターシンデレラガールズ』のライブ。今後は1つのIPを同じチームが手掛けることになるという
    https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00294/00001/


    1990年代にTRFで一世を風靡し、今は音楽からタレント活動までマルチに活躍するDJ KOO(58)。現在DJ活動40周年を迎え、3月4日には“オドレルJ-POP”を自身がプロデュースしたアルバム『オドレーJAPAN! 〜歴代オドレルJ-POP 日本代表〜』を発売した。日本のダンスミュージックシーンを黎明期から知り尽くす彼がピックアップした古今の名曲38トラック。それらは、ダンス音楽がJ-POPの血肉となる進化のプロセス(歴史)を物語っている。40年間、DJブースからフロアを見続けてきた彼に、J-POPとダンスミュージックの関係性や、DJという存在のあるべき姿について語ってもらった。

    ■アイマスも盆踊りも…音楽愛を分かち合うには「現場のDJをやっていないとダメ」

    ――「UKOON」もそうですが、活動の幅がどんどん広がっている印象があります。昨年11月は『アイドルマスターシンデレラガールズ』のナゴヤドーム公演に出演し話題になりましたが、今やアイマス楽曲のプレイでファンからも支持されています。新たなフィールドに飛び込んでいくのがKOOさんのすごさだなと。

    【DJ KOO】ありがとうございます。アイマスのナゴヤドーム公演はシークレット出演だったんですが、あえて様子を伺うことはせず、まずは自分が持っているものをすべて届けるつもりでプレイしました。会場に集まったみなさんが好きな音楽もその後かなり研究しましたね。辿り着くのはお互い“音楽が好き”ということに尽きるし、その気持ちを分け合うぜ!っていう気持ちです。好きなコンテンツに対して真剣な方ばかりなので、その点ではこっちだって負けない、だから本気で応えるということですね。
    https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2157217.html